ピアノ(音楽)を習う効力とは?その③
公開日:
:
piano
⑤会話が上手になる
会話も音楽と同様に
“音”による情報です。
音楽を習うと
聞く力が育てられ
コミュニケーション能力が高まるとのこと。
とくに子どもの場合
話したり学んだりする能力を身につける時は
リズムに乗って捉える傾向にあり
赤ちゃんコトバを卒業し
言葉を覚えたての頃は
単語やフレーズの音節を
無意識に感じとって
言語として認識するのです。
リズム感が言語学習にとって
重要な理由はここにあるのです。
⑥自制心がつく
演奏が上手になるためには
練習をたくさんしなければなりません。
目標に向けて自分をコントロールし
努力する力が育てられます。
2015年1月にバーモント大学の研究で
発表された内容だと
楽器の演奏を学ぶ子どもの方が
自分の心のマネージメント能力に
優れている、という
結論も出ているほどなのです。
関連記事
-
-
ポピュラーピアノコンサート♪
本日は 熊取の某小学校にてポピュラーを中心としたコンサートをさせて頂きました♪ わたしの
-
-
ピティナピアノコンペティション2017♪
アツい季節がやって参りました! そう ピティナピアノコンペティション‼ 先日、本年
-
-
生徒さんを通して日々感じること♪その1
私どものピアノ教室に 10年以上のブランクがあったにも関わらず 大阪音大短大から4年制の
-
-
ピアノ(音楽)を習う効力とは?
先日 興味深い記事を発見しましたので 数回に渡り 私の意見も含めながら 皆さまにお伝えし
-
-
ピアノ(音楽)を習う効力とは? その⑤
4回に分けてお伝えしましたこのシリーズ 本日が最終回となりました。 偶然なのか 先日テ
-
-
新年明けましておめでとうございます♪
昨年末は30日までレッスン!と張り切っておりましたら その日の午後から身体の節々が痛み始めまして…
-
-
本日のピアノレッスン♪
今日は、可愛い可愛いちびっこちゃんレッスンデーでした♡ お歳なせいでしょうか…笑 ピュア
- PREV
- ピアノ(音楽)を習う効力とは? その②
- NEXT
- ピアノ(音楽)を習う効力とは?その④