自己を確立する
公開日:
:
最終更新日:2015/05/28
piano
真剣に取り組めば組むほど
よい結果を残したい、という想いが強くなります。
スポーツ選手と一緒で
365日をほぼ反復練習の日常で繰り返していると
時おり
何が正しくて何が正しくない、の判断能力、あるいは基準が鈍ってきたり
自己との自問自答のお時間が増えます。
そうすると
今まで気にしなかった細かなところが気になりはじめて違う方向に行きかける…なんて事も暫し起こるわけです。
独りの世界である意味闘っているわけですから
致し方ない事だと思います。
その打開策として!(わたくしの見解にすぎませんが…)
“よい意味で少し鈍感になる”
“第三者になって自分の演奏を客観視する”
“練習の段階では常に余力を残して終える”
“情報に流され過ぎない楽観的なメンタル”
『メンタルの余裕度=発揮するチカラ』
メンタルを一点に向けコントロールする…
表現者として常に向き合うべき課題であり
永遠のテーマでもあります。
でも
芸術の世界はひとつの答えは存在しない
だから
最終的に
己の達成感の度合いがいかほどであったか
なんですよね。
振り回されず
自己のイメージやメッセージを確立し
どうしたらそのコトバがヒトに伝わるか…を
常に考えてピアノの前に向かっていれば
そのヒトにしかできない表現力が身に付き
魅了するアーティストに育っていくのだと思います。
日本の文化は、美しい。
だけど…
他人と違う事を恐れず
オンリーワンになる事をもっともっと
楽しんでほしいな、と願うホナミ先生でした (*^^*)
関連記事
-
-
新年明けましておめでとうございます♪
昨年末は30日までレッスン!と張り切っておりましたら その日の午後から身体の節々が痛み始めまして…
-
-
ポピュラーピアノコンサート♪
本日は 熊取の某小学校にてポピュラーを中心としたコンサートをさせて頂きました♪ わたしの
-
-
本日のピアノレッスン♪
ピアノ教室ミュージックコスモスに入会されてから約5ヶ月になる年長さんのYちゃん。 ピアノが大好
-
-
ブルグミュラーコンクールファイナル♪
先日、ムラマツリサイタルホールにて行われましたブルグミュラーコンクール大阪大会ファイルにて 有
-
-
本日のピアノレッスン♪
先週の日曜日にピティナピアノコンペティションに 飛び級してC級予選に挑んだ小学4年生のKちゃんが
-
-
ピアノ(音楽)を習う効力とは?その④
スッキリしない陽気が続きますが 皆さま変わらずお元気でお過ごしでしょうか? 先日からシリーズ
-
-
イメージ力を養おう♪
新しい曲を生徒さんにお渡して 正しく音符やリズムを読む事(読譜)は、もちろん大切なことですよね
-
-
ピアノ(音楽)を習う効力とは? その②
③リズム感を持つ事で仕事が早くなる。 リズム感が役立つのは 演奏をする時だけでなく お仕事をする
- PREV
- 豊岡南地区ピティナピアノステップ♪
- NEXT
- 本日のピアノレッスン♪